Archive2017年02月 1/1
御在所岳冬景色

御在所岳の撮影ツアーに参加しました。丁度、寒波到来の時だったので、山上はどこを向いても白銀の世界。お日様は殆ど顔を出さず、時おり吹雪で視界が真っ白に。防寒着とアイゼンが必須の撮影でした。 御在所岳は標高1,212m。ロープウェイは山頂近くの山上公園駅まで片道2,160m、およそ12分。 ロープウェイを降りると、既に白銀の世界。色のない世界でクマザサの緑が目立つ。 この日は天気が悪く、お日様は殆ど顔を出さなかっ...
- 0
- -
蜻蛉池公園の水仙

2月中旬、岸和田市にある蜻蛉池(とんぼいけ)公園へ行ってみました。この時期に訪れると、水仙の群生を見ることができます。 “水仙郷” と呼ばれる一角に、山の斜面を利用して、段々状に水仙が植えられている。 広い群生なので、いろんな角度から撮ることができる。 下から見上げるように。 マクロレンズで近寄ってみる。 水仙の近くで、カサコソと枯れ葉をつつく音。シロハラでしょうか? 水仙は時期を外すと、花が少なく...
- 0
- -
白崎海岸の水仙

和歌山県由良町の白崎海岸。昨年は雪の被害で水仙が殆ど咲いていませんでした。リベンジという訳で、今年も白崎海岸へ。 この辺りは白い石灰岩の巨岩が並んだ自然の風景美。 常に風が強く、荒い波が岩にぶつかり砕け散る。 岬の高台に登ると、水仙の群生が見られる。 今年は水仙に巡り会うことができた。 海が見える水仙の群生地。昨年と殆ど同じ構図だった(^^; 岬の斜面に咲いていて、あまり広い面積はありませんが、なん...
- 0
- -
大阪城の梅

梅が咲き始めているというので、2月上旬に大阪城公園の梅林へ。全体としてはまだ早すぎでしたが、早咲きの梅が結構咲いていて、見頃になった梅もありました。 梅一輪。楚々とした姿がいい。 花ほころびて、春を感じる。 紅梅を背に、切りそろえた白梅が清々しい。 優しい薄紅色が青空に映える。 敢えて逆光でハイキーにしてみた。なんとなく日本画調。 ここ数日はまた寒波ですが、春はもうすぐ。毎年、大阪城の梅で春を感...
- 0
- -
嵯峨野の竹林

少し冷え込みのきつい朝、京都嵐山へ行ってみました。嵯峨野の竹林は昼なお薄暗いですが、情緒があっていいですね。 冬でも観光客でいっぱいになる竹林の道。朝9時頃はまだ人通りが少ない。 薄暗いが情緒があっていい。 この日は冷え込みがきつく、突然、雪が降ってきた。 雪かと思うと日差しが出たりして、不安定なお天気。 竹林に一条の光が差し込む。かぐや姫でも出てきそうだ。 本当はもっと雪が降ると思ったのですが...
- 2
- -
赤目渓谷の氷瀑

1月中旬の寒波の時、赤目四十八滝へ。期待していた遊歩道沿いの滝は殆ど凍っていなくて、所どころにつららが認められる程度。遊歩道を少し外れた大日滝へ行ってみると、こちらはなんとか氷瀑が見られました。 滝の周囲は雪と凍った水しぶきで真っ白に。 水量が多かったので、氷結しにくいようだ。 それでも所どころにつららができている。 遊歩道から外れて、大日滝を目指す。おお、なんとか氷瀑が。 昼近くだったので、既...
- 4
- -