Archive2019年08月 1/1
地蔵川の梅花藻

滋賀県米原市醒ヶ井に流れる地蔵川。水温が年間を通じて14℃と安定しており、梅花藻(ばいかも)が咲くことで有名です。8月お盆明け、写真仲間と梅花藻を撮りに出かけました。 この日は地蔵川の水位が高く、梅花藻の多くは水中に沈んでいた。 ところどころにピンク色の花びらが落ちている。 地蔵川の上に枝を伸ばすサルスベリの花が落ちたもの。 この時期ならではの光景。 梅花藻は小さい可憐な花。今回は雨降りの後なのか地...
- 4
- -
春日大社 中元万燈籠

大型の台風10号が近づきつつあったお盆の8月14日、奈良春日大社では中元万燈籠の行事が行われました。夕方、薄暗くなるとあちこちの燈籠に灯が入り、厳かで幻想的な雰囲気に。午後7時から入場受付のところ、台風を意識したのか早めに始まり、行事を1時間短縮しての閉門でした。お盆の2日間の行事ですが、次の日は中止になったとのこと。 夕方薄暗くなると、あちこちの燈籠に灯がともり、幻想的な雰囲気を醸し出す。 社殿の回廊...
- 6
- -
梅田スカイビル

今回は梅田スカイビルから。空中庭園や昭和レトロの滝見小路、周辺には新梅田シティの里山などがあって、一日中楽しめます。当日は雨降りだったので夕景は撮れませんでしたが、夜景まで粘りました。 地下通路を歩いてスカイビルへ。壁面には役者絵が描かれ、通行人を睨んでいるようで楽しい。 空中庭園では不思議な世界が待っている。 屋上から自撮りショット。 屋上からの夜景。この日は休日だったので、ビルの明かりが少な...
- 2
- -
都会の夏

大阪駅ビル周辺から撮影し、夏と都会の雰囲気を一緒に入れてみました。 駅ビルの屋上に庭園があって、サルスベリの花が咲いていた。 都会のビルの上で桔梗に会えるとは思っていなかった。 夕立の雨上がり。通路のタイルが濡れていた。 水路に映る人は、サンダル履き。 どれも夏のイメージの中に、さりげなく梅田スカイビルを入れて都会の雰囲気を出してみました。気に入って頂けましたら、応援クリック宜しくお願いします...
- 2
- -
真夏のひまわり畑

日中の最高気温が連日36℃、37℃という猛暑が続きます。そんな中、長居植物園へ行ってみると、ひまわり畑には1万本のひまわりが満開でした。 植物園のライフガーデンというエリア。広いひまわり畑が一面満開だった。 奥のひまわりを望遠で狙ってみる。 ひまわりの背が高かったので、子供の視点からローアングルで撮ってみた。 そして最後は寄りで。 10分に一度は日陰で休憩しながらの撮影。それでも汗が流れ出ます。猛暑のせ...
- 2
- -
滝の風景

梅雨明けと同時に猛暑続き。外に出ると容赦なく太陽が照りつけてきます。こんな時は涼しげな滝の風景がいいですね。新神戸駅から歩いて10分足らずで到着する布引の滝です。2年ぶりに訪ねてみました。 新神戸駅から坂道を登ること10分足らずで雌滝に到着。緑の間から滝のマイナスイオンが発散する。 雌滝から更に登ること10分あまり。今度は雄滝に到着。雌滝と違って周囲は岩壁。 更に坂道を登っていくと、やがて「猿のかずら...
- 4
- -
太陽の塔

万博公園の太陽の塔は、園内のいろんなところから見えます。写真仲間と撮影に行った時、見える所を教えてもらいながら撮りました。 木に挟まれて顔が覗く。 檻に入れられた太陽の塔。 シェ〜っ!!・・・って古いか?! 後ろから見る太陽の塔は、案外かわいい。あたまをナデナデしたくなる。 いろんな見え方があるので、いろいろ撮って集めると面白いかも知れません。気に入って頂けましたら、応援クリック宜しくお願いしま...
- 0
- -