22Aug2019 春日大社 中元万燈籠 大型の台風10号が近づきつつあったお盆の8月14日、奈良春日大社では中元万燈籠の行事が行われました。夕方、薄暗くなるとあちこちの燈籠に灯が入り、厳かで幻想的な雰囲気に。午後7時から入場受付のところ、台風を意識したのか早めに始まり、行事を1時間短縮しての閉門でした。お盆の2日間の行事ですが、次の日は中止になったとのこと。 夕方薄暗くなると、あちこちの燈籠に灯がともり、幻想的な雰囲気を醸し出す。 社殿の回廊にはずらりと並んだ吊り燈籠に灯が入る。 朱塗りの南門と燈籠の灯。 建物の障子から光が漏れ、吊り燈籠の灯りと調和する。 境内一円の石燈籠約2,000基、釣燈籠約1,000基に灯が点けられ、あたりは幻想的な雰囲気に包まれました。これらの燈籠の殆どは、千年も前から今日に至るまで、春日の神を崇敬する人々により寄進されたものだそうです。気に入って頂けましたら、応援クリック宜しくお願いします
Comments 6 There are no comments yet. aya こんにちは。幻想的ですね。石燈籠約2,000基、釣燈籠約1,000基ですか。すごいですね写真の切り撮り方が素敵です。楳田スカイビルは何度か行きました。空中庭園から住んでいたマンションが見えます。いつも確認するのです。(笑)いつも訪問いただきありがとうございます。 2019/08/22 (Thu) 16:43 | EDIT | REPLY | harubotch aya様ありがとうございます。暗闇で燈籠に灯が入ると、まさに幻想的です。梅田スカイビルの近くに住んでおられたのですね。田舎に住む私にはうらやましい限りです。今後とも宜しくお願いします。 2019/08/22 (Thu) 19:30 | EDIT | REPLY | mori2 春日大社の中元万燈籠は規模が大きくて幻想的ですね。歴史も感じます。今年のお盆は各所で台風の影響があったようですが春日大社も1日のみで時間短縮されたんですね。一度は観たいと思ってるのですが毎年、実家のお盆行事で行けてません。harubotchさん 各所に出かけられてパワフルですね(^_-)-☆ 2019/08/25 (Sun) 21:07 | EDIT | REPLY | harubotch mori2様そうなんです。さすがに奈良の伝統行事、1,000年の歴史を感じます。撮影は近場が中心で、ちょっと軟弱だと自分では思っています^^; 2019/08/25 (Sun) 21:55 | EDIT | REPLY | Asuka 素敵ですね なんとも幻想的な雰囲気を、とても素敵に切り取られていますね。私も奈良や京都のあたりが行動範囲ですので、知っている場所は親近感がわきます。また寄せていただきますね。 2019/08/26 (Mon) 02:02 | EDIT | REPLY | harubotch Asuka様ありがとうございます。奈良や京都が近いところにお住まいのようで羨ましいです。私も一応、奈良、京都、神戸あたりまでは行動範囲ですが、時間がかかるので・・・(^^;今後とも宜しく願いします。 2019/08/26 (Mon) 22:14 | EDIT | REPLY |